の記事一覧
3rd International RFA training program を終了しました
10月11日(火)から15日(土)までの5日間のinternational RFA training program が終了しました。 今回のトレーニングプログラムも今までの国内版、国際版のトレーニングプログラムと同様、lecture、live demonstration、case studyの3つが柱となっていますが、今回はこのプログラムがど …
3rd International RFA training program 2日目終了
3rd International RFA training program2日目の本日からRFAのlive demonstrationがスタートしました。今回は5日間で計12例のlive demonstrationを予定しています(第1回は7日間で15例、第2回は3日間で6例のlive demonstrationを実施しました)。 集合は朝8時15分、全員 …
3rd International RFA training program started!
3rd International RFA training program started today. This is a 5 consecutive day program, from Oct. 11th to 15th. A total of 10 doctors participated in it, a doctor from China, tw …
Welcome party for the 3rd International RFA traini…
本日は3rd International RFA training programの初日ということで、18時30分から21時までWelcome Partyを開催しました。 先述のように各国で実績のある医師の受講が多く、これから始まる International RFA Training Programへの期待に溢れる熱気のこもったパーティーとなりました。 ( …
3rd International RFA training program 開始
10/11(火)から10/15(土)の5日間の3rd International RFA training programが本日15時からスタートしました。今回は台湾から7名(但し1名は中国のXiamen Chang Gung Hospitalより参加)、韓国から2名、中国から1名の計10名の医師が参加しました。 受講者はまず椎名教授のCourse intr …
日本消化器画像診断研究会
9月23日から24日に福岡で開催された第65回日本消化器画像診断研究会で石井重登先生が 「多彩な画像変化をきたしたEpidermoid cystの1例 」という演題名で口頭発表をしました。 以下は石井先生の報告です。 日本消化器画像診断研究会は消化器内科、消化器外科、放射線科、病理の医師が一同に会し、肝胆膵を中心とした症例の画像診断を勉強する会です。発表す …
長月の会2016
順天堂大学消化器画像診断・治療研究室では、10月11日(火)から15日(土)まで第3回International RFA training programを開催すべく準備に励んでいます。 トレプロに向けての有意義な情報交換の場として、また新しく医局の秘書として加わった阪知子さんと大澤純子さんの歓迎会を兼ね『長月の会2016』を催しました。
Myongji International Liver Symposiumに参加して(2)
The 1st Myongji International Liver Symposium (MILS) に出席するため、9月1日から4日まで韓国を訪問しました。 シンポジウムの翌日には、李孝錫先生の計らいで、韓国と北朝鮮との間にある非武装地帯(Demilitarized Zone: DMZ)、いわゆる38度線を訪問しました。 特別列車に乗り、都羅山(トラサ …
Myongji International Liver Symposiumに参加して(1)
The 1st Myongji International Liver Symposium (MILS) に出席するため、9月1日から4日まで韓国を訪問しました。 このシンポジウムは、李孝錫先生(前ソウル大学教授)によるMyongji Liver Center開設1周年を記念して行われました。日本の取りまとめ役は金守良先生(神戸朝日病院院長)で、私以外には、 …
第8回 国内版ラジオ波(RFA)トレーニングプログラムのアンケートの集計が完了しました
7月29日~30日に実施された第7回国内版RFAトレーニングプログラムのアンケート集計が完了しました。 今回は、北海道から九州まで全国の大学や病院から18名の医師が受講しました。 アンケートの項目は11項目を記載し、1~10項目までは、受講者から寄せられた評価ならびにコメントを抜粋して記載しています。 11項目は、APASL(アジア太平洋肝臓学会)の肝癌治療 …