A testimonial about observership with Prof.Shiina …
Dear Shiina sensei It is my pleasure and honor to write a testimonial for your blog. I hope this could help anyone who is considering observing or attending any program here to eas …
今年も箱根駅伝を応援するため出掛けました
明けましておめでとうございます。 今年も1月2日は順天堂を応援するため日比谷通り芝公園駅前に出掛けました。箱根駅伝の応援はこれで4回目になります。順天堂は箱根駅伝優勝11回の名門校です。 集合時間の7時30分に応援スポットとなっている芝公園駅前に行きのぼりを持って応援しました。 芝公園駅前は出発点の読売新聞社前(大手町)から4㎞しか離れていないため選手はまだ …
Dr. Trirat Jantarattanaが短期研修生として滞在中です
タイのKing Chulalongkorn Memorial Hospital (KCMH) の放射線科レジデントのDr. Trirat Jantarattanaが12月19日 から12月28日まで短期研修生として滞在中です。Dr. Jantarattana は旅行が趣味で、日本はこれで6回目の訪問とのことです。 King Chulalongkorn Mem …
Bach Mai Hospital (Hanoi, Vietnam) の Dr. Lam とDr. …
ベトナム、ハノイ市にあるBach Mai Hospitalの放射線科医の Dr. Ngole Lam と Dr. Trinh Ha Chau がGEST (Global Embolization Symposium and Technologies) Asiaのために訪日し、学会前日の時間を利用して順天堂RFAの見学に訪れました。 Bach Mai Hosp …
当教室のRFA症例数が2015年も全国第1位に―読売新聞の病院の実力「肝臓がん」
主な医療機関の2015年の肝臓がん治療件数が読売新聞の病院の実力「肝臓がん」で報告されました。 同報告では順天堂大学のラジオ波治療件数は542例で全国トップでした。2013年以降3年連続のトップです。なお肝動脈塞栓術は222例、肝切除術は100例でした。 2012年12月に椎名教授が東京大学から異動し、ラジオ波治療数が急増しました。新病棟の専用治療室に移転し …
当教室では入局者を募集しています。
低侵襲治療は今後益々必要とされる大きな可能性を持つ領域です 低侵襲治療は今後益々必要とされる、大きな可能性を持つ領域です。放射線科や外科、腫瘍内科でキャリアを積まれた方も歓迎します。経歴や出身校、性別は問いません。私たちはinterventional oncology を中心とした集学的治療体系を構築し、がん治療のパラダイムシフトを引き起こしたいと考えていま …
Testimonial from Dr. Niyaz Malayev(ニアズ マラーエフ先生)
順天堂大学画像診断・治療学で11月7日から11月21日まで短期研修を行った KazakhstanのDr. Niyaz Malayev(ニアズ マラーエフ先生)からtestimonial が届きましたので掲載します。 Dear Professor Shiina and associates of Juntendo University, It …
Dr. Niyaz Malayev からの言葉
11月7日から11月21日まで滞在したDr. Niyaz Malayev(ニアズ マラーエフ先生、National Scientific Center of Oncology and Transplantation、Kazakhstan)からカザフスタン語、日本語、ロシア語で寄せられた言葉を掲載致します。 УВАЖАЕМЫЕ КОЛЛЕГИ Я ОЧЕНЬ …
3rd International RFA training program を終了しました
10月11日(火)から15日(土)までの5日間のinternational RFA training program が終了しました。 今回のトレーニングプログラムも今までの国内版、国際版のトレーニングプログラムと同様、lecture、live demonstration、case studyの3つが柱となっていますが、今回はこのプログラムがど …
第8回 国内版ラジオ波(RFA)トレーニングプログラムのアンケートの集計が完了しました
7月29日~30日に実施された第7回国内版RFAトレーニングプログラムのアンケート集計が完了しました。 今回は、北海道から九州まで全国の大学や病院から18名の医師が受講しました。 アンケートの項目は11項目を記載し、1~10項目までは、受講者から寄せられた評価ならびにコメントを抜粋して記載しています。 11項目は、APASL(アジア太平洋肝臓学会)の肝癌治療 …