の記事一覧
Welcome Party for the 4th International RFA traini…
4th International RFA training program初日の夜には、恒例のWelcome Partyを行いました。 積極的な医師が多く、これから始まる International RFA Training Programへの期待に溢れる熱気のこもったパーティーとなりました。 (写真はクリックすると拡大します) …
The 4th International RFA Training Program Officia…
Yesterday, on the 11th of July 3:00 PM, the 4th International RFA Training Program started. For this training program, there are a total of 18 participant doctors: 15 from Taiwan, …
4th International RFA Training Program 開始
7/11(火)から7/15(土)の5日間の4th International RFA Training Programが本日15時からスタートしました。今回は台湾から14名、インドネシア1名、マレーシアから1名、フィリピンから1名、韓国から1名、計18名の医師が参加しました。 受講者はまず初めに椎名教授のCourse introductionを聴講し、Pre …
第10回ラジオ波焼灼術(RFA)トレーニングプログラムを9月に実施します
第10回ラジオ波焼灼術(RFA)トレーニングプログラムを9月1日(金)~9月2日(土)に実施します。 私たちはRFA技術の習得やノウハウの共有を目的として国内版のトレーニングプログラムを計9回実施し、全国各地から152名の医師が受講しています。また、国際版のトレーニングプログラムを3回実施し、海外から31名が受講しています。 参加ご希望の方は、以下の募集要項 …
本日7/3発売の週刊現代 で「日本が誇るドップドクターが明かす」に椎名教授が紹介されました
本日 7月3日(月)発売の「週刊現代」(講談社発行)グラビア記事「日本が誇るトップドクターが明かす」に「椎名秀一朗 肝臓がんを『ラジオ波』で焼く」として椎名教授が紹介されています。 近年は多岐にわたるメディアからのインタビューや取材も多い椎名教授ですが、今回もいつもと変わらぬ職務を遂行 しながらの取材と撮影が行われました。 治療の解説のほか、椎名教授のラジオ …
APASL-STC 2018 Yokohama 開催のご案内
この度、第25 回アジア太平洋肝臓学会(APASL)シングルトピックカンファレンスを、2018 年5 月11 日(金)~13 日(日)に、パシフィコ横浜にて開催することとなりました。 「HCC:Strategy in the New Era」をメインテーマに肝臓学を専門とする研究者が一堂に会し、HCC(肝細胞癌)及びその関連領域についての最先端の知識と経験の …
水無月の会2017
今年も早くも半分が過ぎました。情報交換会と歓迎会を兼ねた「水無月の会」を実施しました。 今後の医局のイベントとして、海外の医師を対象とするThe 4th International RFA Training Programを7月11日(火)から 15日(土)まで開催します。海外から17名のドクターが受講する予定です。 また、9月1日(金)から 2日(土)には …
第9回 国内版ラジオ波(RFA)トレーニングプログラムのアンケートの集計が完了しました
5月26日~27日に実施された第9回国内版RFAトレーニングプログラムのアンケート集計が完了しました。 今回は、北海道から九州まで全国の大学や病院から22名の医師が受講しました。 アンケートは14項目を記載し、受講者から寄せられた評価ならびにコメントを抜粋して記載しています。 また各人のアンケート回答は添付のPDFファイルでこちら⇒アンケート回答からもご覧い …
APASL-STC 2017 Mongolia報告(その2)
ウランバートルで開催されたAPASL-STC 2017 Mongoliaに出席するため、6月15日(木)から18日(日)までモンゴル共和国を訪問しました。 講演や座長、関係者との打合せ、social programs、来年のAPASL-STC Yokohamaの広報活動などがあり、滞在中のスケジュールはいっぱいでしたが、プログラムの合間をぬい、17日の昼に佐 …
APASL-STC 2017 Mongolia報告(その1)
6月16日(金)から18日(日)までウランバートルでHCV and Coinfections をテーマとしたAPASL-STC 2017 Mongolia(会長 Prof. Baatarkhuu Oidov) が開催され、椎名教授がinvited speakerとして出席しました。 モンゴルは国民のHBVとHCVの重複感染率が世界で最も高い国でありHDVの感 …