第1回日本アブレーション研究会 演題発表動画アーカイブ(会員限定)をYouTubeで配信します
本年2月4日(土)に東京大学伊藤国際学術研究センターで開催した第1回日本アブレーション研究会には、662名(現地528名、WEB134名)の参加があり、盛会のうちに終了しました。終了後、「4つの会場でプログラムが同時進行したため、聞きたいと思っていても聞けない演題があり残念だった」、という声が多数寄せられました。このため、演題発表をYouTubeで配信するこ …
EASL Congress(ヨーロッパ 肝臓学会)報告(3)
Secretary General’s Dinnerがありました。会場のKunsthistorisches Museum(美術史美術館)は宮殿のような豪奢な建物でした。吹き抜け大階段ホールでシャンパンで1時間近く談笑しました。 EASL Secretary Generalのトーマス・ベルグ教授と一緒のテーブルに私の席が用意されていました。 EAS …
EASL Congress(ヨーロッパ 肝臓学会)報告(2)
EASL Congress 2023のオープニングセレモニーはEASL Secretary Generalのトーマス ベルグ教授の挨拶で始まりました。 私はAPASLの会長として最前列に 席が用意されていましたが、学会なのに近くに10名ほどの小学生が座っていました。 EASLが子供の頃から肝臓に興味を持たせる活動をしていることが後でわかりました。 また、AA …
EASL Congress(ヨーロッパ 肝臓学会)報告(1)
EASL Congress(ヨーロッパ 肝臓学会) に出席するためウィーンに滞在しています。 4年ぶりの本格的な現地開催のため、会場のMesse Wienは大変な活気です。 私はAPASL(アジア太平洋肝臓学会)の会長として、EASLやAASLD(アメリカ 肝臓病学会)、ALEH (ラテンアメリカ 肝臓学会)との会議などの予定が10以上あります。 ウィーンは …
5th International Ablation Webinarを1年7か月ぶりに実施しました
3月31日(金)に、5th International Ablation Webinar を実施しました。2021年8月以来、1年7ヶ月ぶりの開催でした。 ブランクが長かったため、リマインダーメールに間違いがあり、視聴者の皆様にはご迷惑をおかけしてしまいました。 19時からの予定が20分遅れでスタートとなりましたが、 ウェビナー自体は、大変盛り上がりました。 …
APASL 2024 Kyoto:ホームページがオープンしました
APASL 2024 Kyoto – The Center of Hepatologyを、2024年3月27日(木)~31日(日)に、椎名教授が会長を務め、京都国際会館で開催いたします。 https://www.apasl2024kyoto.org/ APASLはアジア太平洋地域に居住する人々のために、肝臓及び胆道疾患の予防、診断及び治療に関する …
APASL 2023 Taipei 報告(5)
台北滞在中はAPASL(アジア太平洋肝臓学会)の会議だけでなく、AASLD(アメリカ肝臓病学会)、EASL(ヨーロッパ肝臓学会)、ALEH(ラテンアメリカ肝臓学会)など Sister Societies との会議もありました。 AASLD-APASL leadership Meeting Feb. 15 (Wednesday) 17:00-18:00 Glo …
APASL 2023 Taipei 報告(4)
2月19日(日)、5日間のAPASL 2023 Taipei が閉会となりました。 閉会式ではProf. Han Chieh Linの閉会の挨拶後に、Prof. Lin から私にAPASL の旗の受け渡しがあり、その後私が来年の APASL 2024 Kyoto – The Center of Hepatology の紹介をして、紹介ビデオを流し …
APASL 2023 Taipei 報告(3)
APASL 2023 Taipei 3日目 2月17日の夜はGrand Hyatt TaipeiでGara Dinnerが行われました。盛り上がりました。 APASL 2024 Kyotoも皆さんに楽しんでいただければと思います。 https://www.apasl2024kyoto.org/ 椎名 秀一朗
APASL 2023 Taipei 報告(2)
2月16日木曜日にはオープニングセレモニーが行われ、APASL 2023 Taipei が本格的に開始となりました。 獅子舞のエキシビションの後、Han-Chieh Lin 先生が開会を宣言しました。 午後には Award Session がありました。私は肝癌の低侵襲治療(アブレーション)を長年探求してきたことが評価され、Powell-Sarin Life …