椎名秀一朗 医師 オフィシャルブログ

椎名秀一朗 医師の公式ブログです。
学会・研究会、イベント、トレーニングプログラムなどの活動を発信しています。

の記事一覧

150W出力のEmprintを用いたマイクロ波治療

塩田記念病院で日本初となる150W出力のEmprintを用いたマイクロ波治療を実施しました。 乳癌肝転移(3病変)と大腸癌肝転移を治療しましたが、2例ともスムーズに治療を終えることができました。翌朝のCT検査で、すべての病変の完全な焼灼が確認されました。合併症や術後の痛みもありませんでした。 Emprintは安定した焼灼範囲が得られますが、150Wモデルトは …

続きを読む

ACTA 2025 Taipei(続き)

今回の講義は Honorary Lecture の1つのみで、その他の時間は、他の先生方の発表にコメントしたり、質問をしたりしました。 最終日の午後には、アジア各国のアブレーションの現状を紹介するセッション「Asia and Oceania Update」で、Prof. Lin とともに座長を務めました。 学会参加の目的は、医学的な情報を伝えたり学んだりする …

続きを読む

ACTA 2025 Taipei(11th Asian Conference on Tumor Ab…

ACTA 2025 Taipei 出席のため、今年3回目の台北を訪れました。 ACTA(Asian Conference on Tumor Ablation)は、アジア各国のアブレーション専門家が年に一度集結する国際学会です。がん治療におけるアブレーションの最新知見を共有する重要な場となっています。 私は初日に「Ablation in Asia and AC …

続きを読む

筑波会議2025 (Tsukuba Conference 2025) に参加

筑波会議2025 (Tsukuba Conference 2025) に参加しました。 このフォーラムは、内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局、文部科学省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、農林水産省、茨城県、つくば市がサポートしており、医学系の学会とは異なり幅広い分野が集まる場です。 私は、筑波大学と日本医学医療国際交流財団(JIMEF)が主催する …

続きを読む

日本医学医療国際交流財団理事就任と筑波会議2025

このたび、公益財団法人 日本医学医療国際交流財団の理事に就任しました。 同財団は、1992年に元外務大臣・中山太郎氏が設立した「日露医学医療交流財団」を前身とし、日露間の医学医療交流を通じて民間外交の先駆的な役割を果たしてきました。現在は対象国を広げ、新たな国際交流を進めています。 私は2023年に同財団の支援でモンゴルを訪問し、2024年にはモンゴル人留学 …

続きを読む

Masterclass on Microwave Ablationを終え、ジャカルタ観光へ

インドネシアはジャカルタとバリ島で10回程来ていますが、いずれも学会等で、観光をすることはほとんどありませんでした。 Masterclass on Microwave Ablationを終えた翌日、今回は帰国のフライトが21時55分と遅いため、Masterclass on Microwave Ablation Indonesia の関係者が観光に連れて行って …

続きを読む

「Masterclass on Microwave Ablation」2日目報告

「Masterclass on Microwave Ablation」2日目は、14日(日)の8時30分からプログラムが始まりました。 インドネシア全土から参加しているドクターが、翌日の勤務に支障なく戻れるよう、午後の早い時間に終了することが絶対条件とのことでした。 ライブデモンストレーション予定の症例を全員で検討し、9時から治療を開始しました。 人工腹水を …

続きを読む

Masterclass on Microwave Ablationで講演とライブデモンストレーション…

インドネシア肝臓学会(Ina ASL)主催の Masterclass on Microwave Ablation で、講演とライブデモンストレーションを行いました。 7月下旬に骨折したため、一時はキャンセルの連絡をしました。しかし「インドネシア全土から参加者が集まるので会自体は中止できない。講演だけでもお願いしたい」との要望がありました。幸いアブレーションも …

続きを読む

駒場キャンパスとクラス会

東大駒場時代の同級生から「関西に引っ越す前に集まりたい」との連絡がありました。 「駒場時代」とは、入学して最初の2年間、東京大学教養学部(前期課程)に在籍していた時期のことを指します。入学した学生が一堂に集まり、多彩な同級生と交流できるのが特徴です。私たちは理科二類と理科三類でドイツ語を選択した11Bというクラスでした。本郷に移ると理学部、工学部、薬学部、農 …

続きを読む

Taiwan Ablation Training後の骨折と帰国、入院、手術

2日間の “Taiwan Ablation Training” が無事終了した直後にトラブルが発生しました。 ホテルで転倒し、右橈骨遠位端を骨折してしまいました(いわゆる手首の骨折)。夜遅い時間だったため、トレーニングプログラムでお世話になった Taipei Veterans General Hospital に連絡し、月曜日朝に整形外科を受診することにしま …

続きを読む

TOP