椎名秀一朗 医師 オフィシャルブログ

椎名秀一朗 医師の公式ブログです。
学会・研究会、イベント、トレーニングプログラムなどの活動を発信しています。

中国の医療事情を視察するため上海を訪問しました(Symposium of Liver Cancer …

9月21日(木)は18時15分からSymposium of Liver Cancer Ablation in Shanghai を行ないました。まず、Prof. Meng (Fudan University Shanghai Cancer Center) とProf. Zhai (Renji Hospital Shanghai Jiaotong Univer …

続きを読む

中国の医療事情を視察するため上海を訪問しました(Fudan University Zhongshan…

9月21日(木)の午後はFudan University Zhongshan Hospital(复旦大学附属中山医院)を見学しました。 Zhongshan Hospitalは1700床あり、年間の入院患者数は84,000人、外来患者数は311万人とのことことです。肝癌の外科手術では世界的にも有名な病院です。 Prof. Lingxiao Liu はスラリとし …

続きを読む

中国の医療事情を視察するため上海を訪問しました(Fudan University Shanghai …

中国の医療事情を視察するため上海を訪問しました。 9月21日(木)の午前中はFudan University Shanghai Cancer Centerを訪問しました。 Shanghai Cancer Centerは中国でも1、2位を争うcancer centerです。 Department of Integrated TherapyのProf. Zhiq …

続きを読む

Microwave Surgery研究会2017 in 和歌山

9月8日(金)、9日(土)はホテルアバローム紀の国で行われた第36回Microwave Surgery研究会に椎名教授が参加し、共催セミナーで「肝腫瘍に対するAblation therapy: 実績と展望」の講演を行ない、また 「順天堂ラジオ波焼灼術トレ―ニングプログラム」と「ラジオ波治療(RFA)におけるムルプレタ(ルストロンボパグ)の安全性と有用性」の発 …

続きを読む

第10回RFAトレーニングプログラムが無事終了しました

本日9月2日(土)、第10回RFAトレーニン​グプログラムが2日間の日程を無事終了しました。今回も18名が参加し、これで全国各地の170名の医師が受講したことになります。 午前8時半より3例のlive demonstrations を実施しました。1例目はfusion imagingを使用して治療すべき結節を確認しRFAを実施しました。2例目は人工腹水、人工 …

続きを読む

第10回RFAトレーニングプログラムが始まりました

国内版の第10回RFAトレーニングプログラムが本日開始となりました。今回も全国各地から18名の先生方が受講しました。これで170名の医師が受講したことになります。今回は当院のスタッフの他に済生会前橋病院の畑中健先生、NTT東日本関東病院の寺谷卓馬先生に外部講師を依頼しました。 2日間のプログラムは lecturesとlive demonstrations、c …

続きを読む

APASL-STC 2018 Yokohama 開催のご案内

この度、第25 回アジア太平洋肝臓学会(APASL)シングルトピックカンファレンスを、2018 年5 月11 日(金)~13 日(日)に、パシフィコ横浜にて開催することとなりました。 「HCC:Strategy in the New Era」をメインテーマに肝臓学を専門とする研究者が一堂に会し、HCC(肝細胞癌)及びその関連領域についての最先端の知識と経験の …

続きを読む

APASL-STC 2017 Mongolia報告(その2)

ウランバートルで開催されたAPASL-STC 2017 Mongoliaに出席するため、6月15日(木)から18日(日)までモンゴル共和国を訪問しました。 講演や座長、関係者との打合せ、social programs、来年のAPASL-STC Yokohamaの広報活動などがあり、滞在中のスケジュールはいっぱいでしたが、プログラムの合間をぬい、17日の昼に佐 …

続きを読む

APASL-STC 2017 Mongolia報告(その1)

6月16日(金)から18日(日)までウランバートルでHCV and Coinfections をテーマとしたAPASL-STC 2017 Mongolia(会長 Prof. Baatarkhuu Oidov) が開催され、椎名教授がinvited speakerとして出席しました。 モンゴルは国民のHBVとHCVの重複感染率が世界で最も高い国でありHDVの感 …

続きを読む

A-PHPBA(アジア太平洋肝胆膵外科学会)報告

6月7日(水)から10日(土)までパシフィコ横浜で6th A-PHPBA( the Asian-Pacific Hepato-Pancreato-Biliary Association アジア太平洋肝胆膵外科学会)が第29回日本肝胆膵外科学会学術集会と共同開催され、椎名教授がinvited speakerとして出席しました。会長は山本雅一東京女子医大教授でし …

続きを読む

TOP